どうも、ゆとり世代のゆとりです!!!
2018年も今日で終わりです。。。
そこで、今年の家計簿をまとめて振り返ってみました。
年収400万円の私の生きざまです!
だいたいで家計簿をつけているため、1,000円未満は切り捨てです。
2018年7月

収入:25.2万円
支出:12.9万円
貯蓄:12.3万円
貯蓄率:48.8%
収入のほぼ半分を資産へ。
2018年8月

収入:28.3万円
支出:5.9万円
貯蓄:22.4万円
貯蓄率:79.15%
この時期に転職し、家賃補助が出始めました。

そのため、支出がかなり低くなっています。
2018年9月

収入:28.3万円
支出:10.0万円
貯蓄:18.3万円
貯蓄率:64.66%
やや支出が多いものの、50%超を資産へ。
2018年10月

収入:28.3万円
支出:10.5万円
貯蓄:17.8万円
貯蓄率:62.90%
9月とほぼ変わらず。
2018年11月

収入:28.3万円
支出:10.0万円
貯蓄:18.3万円
貯蓄率:64.66%
9月と同じというwwwww
安定した生活?ですねwww
2018年12月

収入:28.3万円
支出:11.3万円
貯蓄:17.0万円
貯蓄率:60.07%
年末なのでやや支出が増えましたが、60%超はキープです。
まとめ
2018年7月~12月の手取り収入に対する投資or貯金割合は、
63.37%でした。
資産への振替額は、106.1万円でした!!!
頑張りました(自画自賛)
貯蓄率が高い要因としては、
- 年俸制になった
- 家賃が0円(家賃補助)
- 株主優待による生活費の削減
です。
家賃補助という神。これ以上の福利厚生はないのではないでしょうか?
逆にいうと、これがないと貯蓄率が大幅低下するので心配ですwwwww
そして、株主優待による生活費の圧縮!!!
日用品・自炊代はほぼすべて賄えました!!!
その中から投資しつつ、配当金も再投資して資産拡大していきます!!!!
さらに、給与から資産への配分を来年も6割超をキープしつつ、優待による生活費圧縮に励み、資産拡大をします!!!
来年もよろしくお願いします!!!
ほな、また。。。
コメント