どうも、ゆとり世代のゆとりです!!!
2018年11月も終わりました。
毎月このくらいの日に家計簿公開できるように頑張りまっす。
年収400万円の私の家計簿を公開いたします!
だいたいで家計簿をつけているため、1,000円未満は切り捨てです。
収入編
手取り給与:28.3万円
8月から転職をして年俸制になりました\(^o^)/

残業代はこみこみなので、なるべくしたくないですwwwww
独身子なしなので、子供がいる家庭よりは社会保険料控除が高い?のでしょうか?
もうちょっと税金とか安くなりませんかねぇ・・
支出編
家賃:0万円!!!!!!
クレジットカード:8.5万円
現金支出:1.5万円
家賃0円!!!家賃補助神!!!!!!!
また、支出のほとんどをクレジットカードで支払っています。
支払いをできるだけ遅くすることで、資金繰りを良くしています。金額は小さいですが、ちょっとは効果があると思ってます( ̄▽ ̄)笑
ポイントも付きますからね(*^^)v
ポイントは馬鹿になりません。
1%つくと考えておよそ月に1,000円弱、年間で12,000円にもなります。
半月分のランチがタダになります。すごいですね。
コツコツは長期でみると大切です。
反面、現金での支払いを極力抑えております。
支払いを繰り延べるのと、クレジットカード利用のポイント狙いです。
また、クレジットカードを利用することで、支払い明細がサイト上で記録されるので、内訳把握が容易にできるのも魅力です。
めざせ!現金支出0円!!ww
投資編
ideco:2.3万円
証券会社:0万円
貯金:18万円
idecoを毎月2.3万円つみたてています。
今月は給与を証券口座へ移動させておりません。
欲しい銘柄はあるのですが、いかんせん割高すぎて。。。。
まとめ
2018年11月の手取り収入に対する投資or貯金割合は70.73%でした。
すごいですね(自画自賛)
貯蓄率が高い要因としては、
- 年俸制になった
- 家賃が0円(家賃補助)
- 株主優待による生活費の削減
です。
家賃補助という神。これ以上の福利厚生はないのではないでしょうか?
逆にいうと、これがないと貯蓄率が大幅低下するので心配ですwwwww
そして、株主優待による生活費の圧縮!!!
日用品・自炊代はほぼすべて賄えました!!!
しかし、年俸制になったため、ぼーなすがなくなった(´;ω;`)
そのため、この時期はほかの方に比べてさみしいですwwwwwww
その中から投資しつつ、配当金も再投資して資産拡大していきます!!!!
ほな、また。。。
コメント