おはこんにちばんは、ゆとり世代の投資家、ゆとりです!!!
2019年も4月まで終わってしまいました!
もう1年の3分の1ですよ。
あっという間ですね~
4月は年度始めなので、支出は増えたのか???
そんなゆとり世代年収400万円の私の家計簿を公開いたします!
だいたいで家計簿をつけているため、1,000円未満は切り捨てです。
収入編
手取り給与:28.3万円

残業代はなるべくしないようにしていますwwwww
独身子なしなので、子供がいる家庭よりは社会保険料控除が高い?のでしょうか?
ふるさと納税をしたので税金はやや安いかもしれませんが。。
もうちょっと税金安くなりませんかねぇ・・
支出編
クレジットカード:5.6万円
現金支出:1.8万円
支出のほとんどをクレジットカードで支払っています。
支払いをできるだけ遅くすることで、資金繰りを良くしています。
金額は小さいですが、ちょっとは効果があると思ってます( ̄▽ ̄)笑
ポイントも付きますからね(*^^)v
ポイントは馬鹿になりません。
1%つくと考えておよそ月に1,000円弱、年間で12,000円にもなります。
1回600円のランチが一か月分タダになります。すごいですね。
こういったコツコツした積み重ねは長期でみると大切です。
反面、現金での支払いを極力抑えております。
支払いを繰り延べるのと、クレジットカード利用のポイント狙いです。
また、クレジットカードを利用することで、
支払い明細がサイト上で記録されるので、内訳把握が容易にできるのも魅力です。
めざせ!現金支出0円!!ww
支出全体では1月に比べて減っていますが、
現金払いが増えてますね。
でもまあ、問題ない範囲です。
貯蓄編
ideco:2.3万円
証券会社:18.6万円
残り貯金:0万円
idecoを毎月2.3万円つみたてています。
3月は余ったお金すべてを証券会社に入金しています。
まとめ
2019年3月の手取り収入に対する投資or貯金割合は、
65.72%(28.3万円中18.6万円)でした。
非常に高いですね。
支出がだいぶ減っています。
しかし、5月には倍ほどの支出がありますので、ならすと3月と変わらずといった感じです。
まあ、こんなものでしょう。
貯蓄率が比べて高い要因としては、
- 年俸制になった
- 家賃が0円(家賃補助)
- 株主優待による生活費の削減
です。
家賃補助という神。これ以上の福利厚生はないのではないでしょうか?
逆にいうと、これがないと貯蓄率が大幅低下するので心配ですwwwww
そして、株主優待による生活費の圧縮!!!
日用品・食事代はだいたい賄えました!!!
残ったお金を投資しつつ、配当金も再投資して資産拡大していきます!!!!
来年もよろしくお願いします!!!
ほな、また。。。
コメント