おはこんにちばんは、ゆとり世代の投資家、ゆとりです!!!!
いきなりですが、人のポートフォリオって気になりますよねw
そこで今回、Twitterで募集をかけて、人のポートフォリオを見てみる企画をしてみました!
(まだまだ募集中です)
【あなたのポートフォリオにコメントさせてください】
このツイートにポートフォリオが載っているブログ記事などを貼っていただければ、その記事を見に行き、私のブログで取り上げさせていただきます!!!!
期限はありません!
是非コメントくださいませ!!!— ゆとり@社畜投資家 (@yuto__real) 2019年5月18日
集まったポートフォリオが1つ以上あって良かったです(;´∀`)
1つも集まらなかったらひっそりとツイ消ししてましたww
今回は次の3名の方のポートフォリオを覗いてみます!!
ひろふみさん(Twitter: @kabusalariat)
kamemaru111さん(Twitter:@kamemaru111)
けんちょぴさん(Twitter:@kenchopi17)
コメント内容については聞き流すくらいでお願いしますw
1人目:ひろふみさん
1人目はひろふみさんです(名前クリックでTwitterに飛びます)。
ポートフォリオ
ひろふみさんのポートフォリオがこちらです。
コメント
保有株の評価額のうち、VISAが占める割合が88%です。ほぼ9割。
そのため、リスクがかなり高いように見えます。
しかし、VISA株価の10年チャートを確認すると、リスクの高さを忘れさせるようなきれいな右肩上がりで推移しています。
VISAは全世界の人間がビジネスの対象であり、世界人口増・世界経済の拡大を背景に成長を続けています。
指標でみると割高な同社株ですが、そんなことは関係ないようです。
実際に、ひろふみさんも含み益となっていました。
羨ましいですw
日本株については、端株を4銘柄持っているようです。
優待の長期保有優遇を継続するためだと思われます。
また、KDDIやオリックスなど、高配当かつ優待がある銘柄をお持ちのようです。
KDDIの取得時期が不明ですが、株価から推測するとここ半年以内に購入していそうです。
KDDI、オリックスともに長期保有優遇優待があり、取得が最近なので、しばらくは売却しないと思われます。
配当や優待の割が良い日本株を持ちつつ、VISAで資産拡大をしていくポートフォリオでした。
2人目:kamemaru111さん
2人目はkamemaru111さんです(名前クリックでブログに飛びます)。

ポートフォリオ
kamemaru111さんのポートフォリオがこちらです。
コメント
投資信託が外国株式インデックスのため、国内外の比率は、
「国内:国外=7.5:2.5」です。
バランスよいですね。
日本株は4銘柄の保有。
アバント??と思って調べてみると、会計システム系の会社でした。
会計システムは1度導入すると、他製品への乗り換えコストが非常に高いため、安定して取引が発生する傾向にあります。
実際、2012年以降毎年増収となっており、ROEも10%後半~30%で推移していました。
1株配当は6倍弱になっていました。素晴らしい!!
kamemaru111さんの投資戦略についてはこちら
積立NISAでは外国株式インデックスを積み立てているようです。
同じようなインデックス3つなので、どれか1つに統一しても良い気がしますが、積立NISAなのであまり気にしなくても良さそうです。
やや含み益になっていますが、現時点では含み損益は気にしなくて良さそうです。
注目なのが信用取引です。
信用取引が全体損益の足をひっぱってしまっています。
ただ、5/13~5/16のブログ記事を見ていると、この1週間では+18万円弱でした。
ちなみにすべて売りでの信用取引でした。
kamemaru111さんは「悪材料狼狽売り狙い空売り投資法」という手法を用いているようです。
詳しくは下記のブログ記事を参考にどうぞ。
kamemaru111さんの目標は、2045年での資産1億円達成とのことなので目先の損益は関係なさそうです。
年間の入金は200万円とのことです。強い。。。
しっかりと積立を行いつつ、信用が当たれば一気に資産が拡大しそうなポートフォリオでした。
3人目:けんちょぴさん
3人目はけんちょぴさんです(名前クリックでブログに飛びます)。

ポートフォリオ
けんちょぴさんのポートフォリオがこちらです。
コメント
いただいたポートフォリオは日本株100%でした。
評価額450万円のうち、JTが150万円前後で評価額の約33%を占めています。
評価損の75%がJTです。
ややJTに偏り気味な気がします。が、長期保有する分には問題なさそうですね。たばこ株のリターンに期待です。
JT600株保有なので、優待がグレードアップする1000株まで増やすのでしょうか?
全体的には、高配当または優待ありの銘柄で構成されています。
気になったこととしては、配当・優待ともになかった6327北川精機の保有理由ですね。
5G関連に期待ですかね?
3167TOKAIを300株まで増やしてみてもいいかもしれません。(100株と300株で優待の利回り差がほぼないため)
評価損が出てしまっていますが、配当と優待で結構カバーできそうなポートフォリオです。
配当と優待を加味したらトータルプラスになっているのでは?
ちなみに、グレーアウトされている箇所はなんでしょうか。。
ブログ記事を見てもわかりませんでした。
ポートフォリオの左端列の番号で9と13の伊藤園優先株がダブっており、この銘柄は単元優待しかないので、別名義の管理のためのグレーアウトでしょうか?
たぶんそんな気がしますw
高配当+優待により含み損をカバーできていそうなポートフォリオでした。
まとめ
ひろふみさん(Twitter: @kabusalariat)
kamemaru111さん(Twitter:@kamemaru111)
けんちょぴさん(Twitter:@kenchopi17)
ご協力ありがとうございました!!!
コメントは受け流す程度にしてくださいww
人のポートフォリオ見るの楽しいですねーw
次回も、こうご期待!
当ブログのコメントはすべて私の感想です!
投資は自己責任でお願いします!w
ほな、また。。
コメント