おはこんにちばんは、ゆとり世代の投資家、ゆとりです!!!!
やっぱり人のポートフォリオって気になりますよねw
そこで今回、Twitterで募集をかけて、人のポートフォリオを見てみる企画をしてみました!
(まだまだ募集中です)
【あなたのポートフォリオにコメントさせてください】
このツイートにポートフォリオが載っているブログ記事などを貼っていただければ、その記事を見に行き、私のブログで取り上げさせていただきます!!!!
期限はありません!
是非コメントくださいませ!!!— ゆとり@社畜投資家 (@yuto__real) 2019年5月18日
集まったポートフォリオが1つ以上あって良かったです(;´∀`)
1つも集まらなかったらひっそりとツイ消ししてましたww
第5弾です!!!
今回は次の3名の方のポートフォリオを覗いてみます!!
・Fn@渓流釣りと米国株さん(Twitter:@fnf56fb7 )
・つまみさん(Twitter:@FWoZpAmK1d7A6ro)
・銀虹(ギンコウ)@兼業投資家 さん(Twitter:@ginkoinvest_s)
コメント内容については聞き流すくらいでお願いしますw
1人目:Fn@渓流釣りと米国株 さん
1人目はFn@渓流釣りと米国株さんです(名前クリックでTwitterに飛びます)。

ポートフォリオ
Fn@渓流釣りと米国株さんのポートフォリオがこちらです。
コメント
日本株はJTのみの模様。
VYMとKOの間にある3銘柄?が不明でした。
たばこ株の比率が高いですが、その他はほぼ均等に分散されています。
VやMA、XOMやRDS-Bなど、同セクターで2銘柄ずつ持っているのは分散ということですかね。
資産の最大化を目指す場合は、セクターで最も伸びる1銘柄に投資することが多いですが、
個人レベルではリスクが高すぎるのでFn@渓流釣りと米国株さんの手法が良いこともあります。
全体的に高配当銘柄が多いですが、MAやVなどの低配当も保有されています。
これらは低配当ですが、増配率が高いので今後の配当を期待できる銘柄です。
将来の配当額も計算されて投資されています。
また、ETFを個別銘柄で保有していないセクターへの少量分散を行うための方法として保有されています。
これは真似したい!
バランスが良いポートフォリオのため、投資手法を真似したくなるポートフォリオでした。
2人目:つまみさん
2人目はつまみさんです(名前クリックでTwitterに飛びます)。

ポートフォリオ
つまみさんのポートフォリオがこちらです。
<国内株式>
・<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
元本:41,883円(毎日145円)
評価額:41,512円
損益:-371円
<外国株式>
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
元本:246,068円(毎日655円)
評価額:250,295円
損益:+4,227円
・ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
元本:77,008円(毎日328円)
評価額:78,575円
損益:+1,567円
・ニッセイ 外国株式インデックスファンド
元本:76,508円(毎日328円)
評価額:77,820円
損益:+1,312円
<新興国株式>
・eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
元本:53,298円(毎日183円)
評価額:54,248円
損益:+950円
<計>
元本:494,765円(内:楽天ポイント購入分3,000円)
評価額:502,450円
損益:+7,685円
コメント
初のインデックスオンリーです!!
しかも毎日積立とは。。。
ドルコスト平均法の神ですw
インデックスの毎日積立ということなので評価額については不問ですね。
投資信託の割合についてですが、個人的には日本株がやや低めという印象です。
私が投資信託を保有していたころは、
日本:先進国:新興国=3:6:1
と決めていたからです。
まあ、個人的な好みなのでw
外国株の投資信託は3つから2つに絞っていい気もしますが、こちらも好みですw
インデックスに毎日積立を行うことで、ドルコスト平均法を活かし長期利益を築いていくポートフォリオでした。
3人目:銀虹(ギンコウ)@兼業投資家 さん
3人目は銀虹(ギンコウ)@兼業投資家 さん(名前クリックでTwitterに飛びます)。
ポートフォリオ
銀虹(ギンコウ)@兼業投資家さんのポートフォリオがこちらです。
コメント
評価額の割には銘柄数が多い印象です。
個人的には「総評価額÷3000~総評価額÷2000」くらいの銘柄数バランスが好きです。
評価額16,000ドルだと、5~8銘柄くらいですかね。
しかし、銀虹(ギンコウ)@兼業投資家さんはセクター割合を一定に保つようにコントロールしているため、
銘柄数が多くても問題ないようです。
と思ったのですがブログに次の文がありました。
また、保有銘柄を選択と集中させるため、アンベブ(ABEV)とプルデンシャル(PRU)を売却しました。
やっぱり銘柄数が多いかもですw
また、NYダウ指数をアンダーパフォームしてしまっています。
まだ24歳とい若さなので短期的な損益は関係ないと思いますが、ポートフォリオにETFを加えてより安定的にしても良いかもしれません。
現在は指数をアンダーパフォームしていますが、今後の推移に注目していきたいポートフォリオでした。
まとめ
・Fn@渓流釣りと米国株さん(Twitter:@fnf56fb7 )
・つまみさん(Twitter:@FWoZpAmK1d7A6ro)
・銀虹(ギンコウ)@兼業投資家 さん(Twitter:@ginkoinvest_s)
ご協力ありがとうございました!!!
コメントは受け流す程度にしてくださいww
人のポートフォリオ見るの楽しいですねーw
次回も、こうご期待!
当ブログのコメントはすべて私の感想です!
投資の判断は自己責任でお願いします!!w
ほな、また。。
コメント