どうも、ゆとり世代のど真ん中の、ゆとりです!!!
外国株へ投資しているみなさんは、英文決算書を読めますか?
私は、完全に読めるわけではないのですが、なんとなくはわかります(笑)
英文決算書がまったくわからない方向けに、重要な英単語を5つにまとめました。
通勤時間などで流し見してください!!!(笑)
売上高(Net Sales)
NetSalesは本当は純売上高ですが、売上高でも大きな問題はありません。
損益計算書で一番最初に来る項目です。
売上高は損益計算書の重要項目の一部です。あたりまえですが、売上がないと、利益につながりませんのでw
NetSalesの成長率は企業成長を見るうえで非常に重要な項目です。
売上総利益(Gross Profit)
NetSalesから売上原価(Cost of Goods Sold)を引いたものです。
よく粗利なんていう言い方もあります。
Gross Profit ÷ Net Sales で売上高総利益率(Gross Margin Percentage)が計算でき、こちらも重要な指標ですね。
営業利益(Operating Income)
企業本来の活動による利益の数値なので、非常に重要です。
Operating Income ÷ Net Sales で営業利益率(Operating Income Percentage)が計算できます。
Operating Income Percentageは20%を超えていると非常に優秀です。
ちなみに日本株の平均が3%くらいだったような・・・(あいまいです)
もちろん日本株でも50%を超えるようなものもあります(コンサルなどが多いですね)
ブランド力が強いAAPLなどは、なんと30%を超えています。。。
税引き前当期純利益(Income before Income Tax)
すべての企業活動が行われた結果の利益総額です。
ちなみに、営業キャッシュフロー計算書を作成する場合に、一番初めの項目に税引き前当期純利益が採用されます。(すべてではないですが)
1株あたり利益(Net Income per share)
この数値を同業他社と比較することで、その会社の優位性などが比較できます。
また、1株当たり配当(Distributions Per Share)を分子にして、Net Income per shareで割ると、配当性向が計算できます。
以上、5選でした。
私もまだまだ勉強中です。。。
ブログをアウトプットに利用し、決算書を補助なしで読めるようになれば、他の投資家よりも有利になれるかも??www
ほな、また。。
コメント