おはこんにちばんは、ゆとり世代の投資家、ゆとりです!!!
新年度も10日が立ち、最近上京してきた方はそろそろ生活に慣れ始めたところではないでしょうか??
同時に飲み会なども増えてくるかと思います。
そうしていろいろな方と交流する機会が増えてきます。
いろいろな人に会うと、それぞれの価値観などを学ぶことができるので、積極的にいきたいですね。
しかし、そんな交流会などは、マルチの巣窟となっている現実もあります。
この記事は、マルチはどういったものなのかを個人的に見た記事ですww
マルチとは?
正式名称は「マルチ商法」と言います。
ではマルチ商法がどういったものなのかというと・・・
会員が新規会員を誘い、その新規会員が更に別の会員を勧誘する連鎖により、階層組織を形成・拡大する販売形態である。正式名称は連鎖販売取引で、その通称である。表向き合法であるマルチ商法を謳う組織でも、違法となるネズミ講と判断された事例も多い。
【引用元】wiki
というものです。
口コミによって紹介者が製品を買えば、自分にお金が入ってくるシステムですね。
ネットなどではマルチ商法を悪と言っていますが、マルチ商法は合法です。
有名なものでいうと【アムウェイ】や【ニュースキン】などがあります。
また、マルチ商法によく似たもので、ねずみ講というものがあります。
ねずみ講は以下のように定義されています。
組織の会員になるには、(紹介者への)金品の支払いが必要であり、自分が会員になると次は、一人会員を増やすごとに、紹介料として「一部の金品」を得ることができる。
そうやって、親会員から子会員へ、子から孫へと無制限に増殖していき、一番上の親が最も儲かるシステムのことです。
こちらは完全に違法となります。
マルチ商法とねずみ講の違い
マルチ商法は合法で、ねずみ講は違法です。
では、何が違うのでしょうか??
見てみましょう。
組織が無限に拡大する前提である。
上位層は下位層よりも儲かるようになっている。
商品の取引成立後に、金銭を受け取るようになっている。
組織が無限に拡大する前提である。
上位層は下位層よりも儲かるようになっている。
商品の取引成立を問わずに、金銭を受け取るようになっている。
商品の取引有無による違いとなっています。
マルチ商法は商品の取引がありますが、ねずみ講は金銭の受け渡ししかありません。
ちなみに商品があればいいのかというと、そうではなく、商品の価値にあった取引でないといけません。
マルチ商法の何がいけないのか?
先ほどのように、マルチ商法は合法です。
では、なぜ悪いかのようにたたかれているのか。
勧誘者は、商品を紹介された人が商品を購入したときに、金銭を受け取れます。
ほとんどの勧誘者は、自分のお金欲しさに人を勧誘します。
そして、購入する気がないとわかると連絡が途絶えることが多いですwww
忘れたころに連絡が来て、イベント参加の勧誘がありますがwwww
ようは、マルチ商法の勧誘者は人を金づるとしか思ってない連中です。
たとえ合法でも、こんな連中に関わってはいけません。
マルチの勧誘手法
マルチ商法の勧誘方法をちょっと見ていきます。
日用品が安いから
普段使っているものよりも、安くて同じ効果があるものを進めてきます。
ディストリビューターは、「会社説明→商品説明→商品デモ→ビジネス仕組説明」という流れで勧誘します。
マニュアルでもあるかのように、どのディストリビューターも全く同じ商品デモを見せてきます。(3回経験有り)
しかしこの「商品デモ」というのは、殆どの場合「欺瞞(ぎまん)」(あざむくこと)です。
それらの具体的なインチキ詐欺デモ実験について紹介したいと思います。
下記の記事から抜粋しました。
http://アムウェイ.net/問題点/デモ.html
イベントへの招待
カフェやマンションの1室などでイベントを開き、交流会とは名ばかりの勧誘会を開催しています。
こういったイベント参加者の半分以上は、すでにマルチ商法をしている連中なので、
マルチ商法を始めないと疎外感があるように見せかけて勧誘してきます。
他
マルチの勧誘者はどこにいるのか?
渋谷の某カフェには大量にいるようです。
というのも、アムウェイ本社が渋谷にあるためです。
また、イベントを呼びかけるSNS(TwitterやFacebook、つなげーとなど)にも大量にいます。
私が潜入してみたのは、
・土曜日朝10時~渋谷ボウリングでやっていたボウリングイベント(つなげーとで募集)
・おばまへ旅行へいくというイベント
・プライマル渋谷桜丘というマンションの一室で行われていたイベント
などなど
がっつり参加しててワロタwwwww
でも、マルチは嫌い。
ほな、また。。
コメント